婦人科

下記のような症状や疾患で、少しでも気になることがありましたら、ぜひご相談ください。
婦人科の診断方法として腟から診察する内診がありますが、お腹の上から行う経腹超音波検査と組み合わせて体に負担のない診察を心がけております。
不安なことがありましたら、ご遠慮なくお伝えください。

月経痛

月経痛


月経に伴って起こる痛みで、子宮筋腫・子宮内膜症などの臓器の疾患によるもの、また明らかな疾患がないものに分けられます。後者の原因として、情緒不安定(イライラ、憂うつ)により気が滞る、また冷えにより体内の水の流れが停滞し、子宮への気血の流れが悪くなり痛みが生じます。漢方では「不通即痛」といいます。また、月経により大量の血が消耗し、食事が不規則で、血の材料である食物から得る栄養が足りないと、子宮への気血が足りず、子宮へ血が巡らなくなり痛みが生じます。 治療法は、痛みの原因について調整しつつ、鎮痛薬やホルモン療法(低用量ピル、黄体ホルモン製剤など)、漢方などで症状を和らげます。

月経不順

月経不順


月経周期が不安定、量の異常、期間の短縮や延長、月経以外のときの出血などがみられます。
女性の体調は、月経に現れることが多いです。漢方では、月経周期を月経前の熱がこもり、気持ちが張りやすい期間、月経中から終わりにかけて出血し、胃腸機能が低下しやすい期間、月経後に気血が失われ、冷えの症状が出やすい期間に分けてみる見方があります。自分自身の月経と心身の変化に、気づくことから始めてみましょう。

月経前の不調(月経前症候群PMS、月経前不快気分障害PMDD)

月経前の不調
(月経前症候群PMS、
月経前不快気分障害PMDD)


月経前の不安、抑うつ、イライラなどの精神的な症状や、むくみ、頭痛、腰痛、腹痛、めまい、便秘などの多彩な身体的な症状がみられます。
月経の不調は、ストレスなど精神的な原因で現れやすいです。東洋医学では、胃腸機能と精神的な症状が相互に関わっているとし、胃腸機能(脾)を整えることを大切にします。精神症状が強い場合には、精神科や心療内科と連携して治療にあたります。

子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症

子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症


子宮筋腫、子宮腺筋症;貧血、過多月経、不正性器出血、月経困難、不妊、下腹部腫瘤、下腹部痛、腰痛などがあり、超音波検査、MRIなどで診断します。薬物療法として、ホルモン剤(低用量ピル、黄体ホルモン製剤、子宮内装着具のミレーナなど)や、漢方があります。下腹部痛、月経量が多い場合には、血の滞りの瘀血を改善する桂枝茯苓丸などが効果があり、さらに全身の体調が良くなることもあります。 子宮内膜症;子宮子宮の内腔を覆う組織が子宮以外の場所に生じて、子宮の周りの卵巣や骨盤内などに炎症が起こる疾患のことをいいます。月経困難、骨盤痛、不妊などがみられ、超音波検査、MRIなどの画像検査、腫瘍マーカーにて診断します。 治療法は、いずれの疾患も症状の程度、妊娠希望の有無、ご年齢など考慮しご相談の上選択します。症状が強く、薬物療法が難しい時は手術を検討します。

良性卵巣腫瘍(卵巣嚢腫)

おりものの異常


漢方では、帯下(おりもの)の状態は女性の健康状態と深く関係するものとしています。体内からの予兆として治療することが大切です。流出するものは、津液(体内の水)に属し、流出量は、経血と同じ様に、月経前期、排卵期、妊娠期にやや多くなり、閉経後には減少します。帯下の量が増加する、臭いがある、腰がだるい、腹痛などを伴う場合は帯下病と考えられます。飲食の失調、過労、ストレスなどが原因で、胃腸機能が低下し、体内の水の巡りが停滞して帯下病が生じるため、胃腸機能を整えることで症状が改善することがあります。

子宮ポリープ

子宮ポリープ


検診、人間ドックなどで子宮頸管・内膜ポリープを指摘されることがありますが、症状など特にない場合や、大きさによってはそのまま切除せずに経過をみます。不正性器出血などがポリープによるものと判断されるときには切除を行います。

子宮頸がん/体がん・卵巣癌の診断

子宮頸がん/体がん・卵巣癌の診断


子宮頸がん;不正性器出血などの症状がある場合、頸部細胞診を検査します。異常な所見がある場合は、さらに頸部組織診をして診断します。 子宮体がん;不正性器出血、超音波検査にて子宮内膜が厚くなっているなどの所見が見られる場合、子宮内膜増殖症を疑います。さらに内膜組織診を行い、体がんの診断をします。
卵巣癌;多くは無症状ですが、時に腹部膨満感、腹痛などの症状があります。良性・悪性の診断は画像診断(超音波検査、MRI、CTなどや腫瘍マーカーなどにより診断します。

性感染症

性感染症


おりものの異常、痛み、できもの、また特に症状がない場合も多くありますので、何か心配なことはご相談ください。
クラミジア、淋菌、トリコモナス、一般細菌検査、性器ヘルペス、尖圭コンジローマなどの検査・治療を行っています。また、ご希望にて、HIV、梅毒、B型肝炎検査なども行っています。
性感染症の治療に加え、予防していくことも大切です。

更年期の不調(更年期障害)

更年期の不調(更年期障害)


更年期には、ほてり、冷えのぼせ、発汗、めまい、抑うつ、イライラ、不眠、だるさ、食欲低下、むくみ、冷えなどのさまざまな症状がみられます。卵巣機能の低下によるホルモンバランスの変化に加え、この時期は、社会的または環境の変化が多い時期と重なるため、さまざまな要因が症状と関わっていると考えます。 更年期は、女性にとって人生の転機ともなる時期で、ここの時期にどう乗り切るかが大切になってきます。そこで、この時期に入る前の段階からの生活習慣の見直し、運動などを取り入れた生活を勧めています。ほてりなどの個々の症状は、全身の体調のバランスを取ることで良くなっていきます。治療法は、ホルモン補充療法、漢方、カウンセリングなどがあります。

子宮脱(骨盤臓器脱)

子宮脱(骨盤臓器脱)


ピンポン玉が挟まった感じ、何か陰部に出ている感じ、ときに頻尿や尿漏れ、便秘などもあります。腟に違和感があり歩きにくいなど、症状が続いている場合は、早めの受診をお勧めいたします。
軽度の子宮脱、骨盤臓器脱には、骨盤底筋トレーニングが効果があるといわれています。

陰部の違和感

陰部の違和感


かゆみ、痛み、腫れているなどがあります。
かゆみの場合、感染によるものの他に、天候・冷飲食の摂り過ぎなどによる冷えから症状が発生することもあります。冷えから体内の水の巡りが悪くなり、湿気が停滞した結果、外陰部にも蒸れが生じ、程度が強くなるとかゆみが生じます。冷えを改善することで、外陰部のかゆみが改善していくこともあり体全体を整えていくことも大切です。

排尿の違和感

排尿の違和感


頻尿、残尿感、排尿時痛、尿もれ、尿に血が混じるなどがあります。膀胱炎の検査に加え、婦人科の診察を行い、原因について検査し、治療します。ときには長年症状が続いている方がおりますので、ご遠慮なくお伝えください。必要時には泌尿器科などの受診をお勧めします。

避妊の相談、緊急避妊

避妊の相談、緊急避妊


緊急避妊について、当院では、レボノルゲストレル錠1.5mgを処方しております。性交渉後72時間以内に内服することが推奨されています。
避妊法は、低用量ピル、子宮内避妊具(IUD、リング)などがあります。ご相談ください。

不妊の相談

不妊の相談


当院では、不妊症一般検査、タイミング療法、内服による排卵誘発、また、不妊症の漢方診療を行っております。男性不妊の漢方診療も行っておりますので、ご相談ください。
人工授精、体外受精は行っておりませんので、不妊専門の医療機関へご紹介いたします。

陰部の違和感

月経日の調整


変更希望日の1ヶ月〜1週間前までに受診してください。ホルモン剤にて調整いたします。